気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

「景気が良くなるとタクシー使うという意味がわからない」という考え

景気が良くなるとタクシー使うという意味がわからない

http://kasakoblog.exblog.jp/20556516/?utm_content=buffer97a12&utm_source=buffer&utm_medium=twitter&utm_campaign=Buffer

 

【長野】

【要素】

若者の価値観

 

【兆候】

若者は景気良くなっても、”いらないこと(記事だと、タクシー利用)”にお金を使わない。より正確に言えば、『その感覚がわからない』。

 

【考察】

不景気のため、どの世代もモノを買わないで貯蓄に回す。

しかし、同じ『モノを買わない』でも、若い世代とそれ以外でも意味合いが違う。

前者は『モノを買わないのが”普通”なので、景気が良くなってもそこまで明確に購買が変わらない』

後者は『普通の状況(不景気じゃない状態)だから、今は普通の状況のときにしていたことを抑える。』

端的に書けば、そのような違いがあるように思える。

 

何故こうなるかというと、”普通”の環境の違い。

タクシーを使うのは昔は普通だったため、昔を経験している層は不景気のときはお金がないから”我慢していた”。

そのため、お金があるようになると、我慢する必要がなくなったのでタクシーを使うようになる。

 

一方で若い世代は、タクシーを使うのは”普通”ではない。はじめから「タクシーはなにか特別なとき以外は使わないもの」という感覚なのでお金ができようと電車で帰れるなら帰る。

 

【予測】

つまり、消費に関しての価値観が根底から違うので、景気が良くなっても若者の消費増加は他の世代と比べたら小さい。

更に言えば、分野によって比例関係に無いものもある。

 

例えば、外食はお金があるとちょっと良いものを食べたりするだろうが、タクシーとなると(ハードルが多少下がりはするが)基本的に使わないまま。

違いとしては、考察にあるような”普通”の差。不景気によって、使用しないのが”普通”になったものは好景気の影響を(若者に関しては)受けづらいのでは。