気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

ドローンをハックして乗っ取るドローン

ドローンをハックして乗っ取るドローン

http://japanese.engadget.com/2013/12/04/skyjack-ar-drone-2-0-raspberry-pi/

 

【北野】

まぁドローンのセキュリティ対策は当然大事だよねーってのが一つ。

もう一つは、警察はこういったトラブルにどこまで介入するのか….ということが気になる。

 

パトロール用のドローンを飛ばすのか、もしくはトラブルがあってから、ドローンを飛ばした人を捕まえにいくのか……

たぶん前者の場合、専門の組織を立ち上げないととてもじゃないけど対応しきれない。

警察がこういった技術を持つチームを買収していく…って動きも出てきそう。

 

【長野】

パトロール用はコストがなぁ。やるなら自社用のパトロールになる気がする(Amazonの配送はAmazonがそういう部門をつくる、みたいな)。

 

安全性の問題もあるし、警察や補助金など公的資金としてやるなら市民による「いっそ無くせ」となって難しい気がする。オスプレイ的に考えて。

新卒入社試験の 受験料制度導入について【追記再掲】

新卒入社試験の

受験料制度導入について

http://info.dwango.co.jp/recruit/graduate/guideline01/index.html

 

【長野】

それの逆張りをオールアバウトがやって注目受けてたね。

 

オールアバウト、ドワンゴに受験料支払った就活生に“ほぼ同額”の奨励金 「本気の学生に会ってみたい」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/09/news110.html

 

参考にこれも。

 

新卒採用制度めぐりドワンゴがオールアバウト批判 受験料への対抗企画「とても残念」

http://news.livedoor.com/article/detail/8342647/

 

まぁその後オールアバウトは奨学金やめたみたいっすけどね

 

http://corp.allabout.co.jp/recruit/fresh/2015/20131213/

 

ドワンゴは今回追加した文章のなかで、あらためて受験料制度の狙いを説明。ボタン1つで一括エントリーできる現在の就活サイトの仕組みによって、学生も企業も「苦しめられている」状況に「一石を投じられないかという思いがありました」と明かしています。さらに、採用の手法が多様化したとしても「学生を惑わせ、エントリー先を安易に増やす方向の企画であってはならない」とつづっています。

 

この狙いは、的を射ていて、'15卒から導入されたオープンESで「テキトーに受けまくる」が加速化する可能性が高いみたい。

 

リクナビのOpen ESの紹介文機能がズサンすぎる件 賛否以前に、脆弱なシステムが問題だ

http://blogos.com/article/75597/

 

なんやかんやで大手就職サイト利用の就活が限界に来ていて、色々と新たな手法が取られてきているっぽい。

あと、サイバーエージェントなどエンジニア募集系は自分の書いたコードを公開するGitHubを使っている人ならそれを成果物として選考される”GitHub就活”とかもしてるね。

 

とりあえず傾向としては、大量にエントリーがきざるをえない状況からの反発として、ある程度ハードルを設けて人を絞る、というのはほぼ確実?

 

【高内】

就活に受験料がいるようになるだと……怒 と思いましたが、確かに大量にエントリーがくる会社などは、ESなどを隅から隅まで読む余裕がないと考えると、合理的かもしれません。学生側もかなり仕上げてくるでしょうし、より良い選考ができるのかもと思います。その受験料で、教育制度などを充実させてもらえれば、就活生としても納得いくでしょうし。

 

【長野】

採用に関わる膨大なコストを考えたら数千円程度はした金だから金徴収自体でコストを浮かすって意図は実際に無いんだろうな、と思う(応募者が減るって意味ではコスト削減にあんるけど)。

サービスやイベントでも、無料でやるのと100円でも取ってやるのとでは質がだいぶ違うらしいしそれと同じことなんでしょう

 

【北野】

新卒採用に市場原理を適用すればどうなるか…という実験ですな。

まぁ大学入試でお金いるのに企業の入社試験ではお金いらないってよくわからんけどなあ。

大学は学生がお客様なのに入る時にもお金を取る

会社は学生が働いてお金を稼ぐ場所なのに入る時は無料

これだけ考えると逆であってしかるべきな気もしてきた。

バブルの時の名残りなんかなあ。。

 

この結果、ドワンゴがどうなったか…という部分が出揃ったら改めて(というか本来、この段階で)考察する必要がありますね。

 

【長野】

違法な疑いから行政指導受けたけど結局違法じゃなく、来年度以降もやるっぽい

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1403/03/news145.html

 

既にコメント書いてるけど、本気度見れて冷やかしがいなくなり本気度ある程度の人のみに審査時間を費やせれるからいいと思うけどね。所詮数千円だからはした金だし。なによりも、地方民は東京就活は普段からもっと金かかってるしな。交通費支給はあるところでも選考ある程度いってからだし。俺の場合だけどベンチャー相手ならおかげで志望度高くみられてたけど。

ちなみにドワンゴのやつは遠方からの人は金を取らないみたいです。

 

 

ドワンゴ川上量生会長  「受験料徴収」の真意  大量の“廃人”を生み出す「就活」

「就活」が日本をダメにする

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3682

 

米アマゾン、注文前に商品出荷するサービス検討中

米アマゾン、注文前に商品出荷するサービス検討中

http://ggsoku.com/2014/01/amazon-befor-buy-it-pantes/

 

【長野】

スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す 廃棄量75%減 

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK24009_U4A120C1000000/

 

このあたりも類似案件か。

 

【北野】

もうなんか色々とヤバいよね。うん。

たぶんAmazonで商品ポチる時の位置情報なんかを購買データに加えると、一気に精度上がりそう。

例えば本屋にいって3000円の本が中古で800円でありましたーってなるとその場でポチる人も多そうだし。

で、家に帰った瞬間に既に本が届いてたりするようになるんだろうか…

 

で、いま書いてて思ったけど、これ中古なんかの一点ものと相性悪いね。

たぶんある本を欲しい人って世の中にいっぱいいて、で、その本の中古が激安です

ってなるとみんなそれ欲しいだろうしね。

でも中古だからその中古本は絶対に一冊しか存在しない。

ということはAmazonとしてはその中古本を誰が一番早く買うか…って予測をしないといけなくて、それはかなり難易度が高いなあ….と。

 

【長野】

聞いた話なんで詳細知らないんだけも、なんか数日前のAmazonのアップデート(聞いたまま:Amazonアプリのことか規約かは不明)で位置情報取得をするようになったみたいです。

どこもかしくも位置情報やな。

 

ただ、発送先は住所登録してるはずだし何に使うんだろ?

今後何かするとき用に位置情報を集めてるのか、それとも位置情報から行動傾向(どんなところに行ってるか、どんな店に行ってるか)を取ってレコメンドに活かすのだろうか。

 

顧客が次に買いたい商品を予言!ナイキも出資する注目のビッグデータ解析系スタートアップ「Reflektion」

顧客が次に買いたい商品を予言!ナイキも出資する注目のビッグデータ解析系スタートアップ「Reflektion」

http://techable.jp/archives/12086

 

【長野】

ビジュアルも個々人で変わるのは意外に今まで無かったな。割と盲点。

割引サービスも「その人の好きそうなものが割引されたら」ではなく「この人はこれくらい割引したら買うようになる」って手法で前者よりも更に最適化されてる。

 

【北野】

やはりこのあたりは近年のトレンドですね。

このスタートアップの試みは、その中でもいくつか先進的なものが含まれています。

特にビジュアルの最適化はおもしろい。

デザインって人によって好き嫌いが存在するから、それを最適化することでより良い購買活動を促すってことですね。

今後もECサイトにおけるデータ分析が積極的に行われていくことを改めて思わされた記事。

 

余談です。

このデータ解析自体は素晴らしいなあ…と思うわけなんですが、結局Amazonより取引量の多いECサイトなんてなかなかないわけで、やっぱこのジャンルはwinner take all.の原理が働いちゃう気がしてます。。

要するにAmazonも同様のデータ解析&レコメンドは既に行っていて、

後はこの精度をいかに高めていくか…が勝負。

その勝負になったときに既に膨大な顧客の購買データを持つAmazonに勝てるのか?って問いに対する答えはおそらくノー。

そう考えると、このスタートアップは最終的に大手ECサイトに買収されるんでしょうねえ。。

グーグル、スマホによる3Dマッピングを目指す「Project Tango」を発表

グーグル、スマホによる3Dマッピングを目指す「Project Tango」を発表

http://m.japan.cnet.com/#story,35044226

 

【長野】

Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

http://appllio.com/20140222-4898-google-project-tango-3d・・・

 

具体的に何が可能になるか?とか割とこれが細かった。

 

大衆によって3Dデータを集め、全体のマップにする。そうすると人件費も抜けも少ないし、常に更新される。

これによって可能になることってなんだろ。以外とぱっと思い浮かばない。

思うに、新技術と相性が良いのでは。

 

例えば、ドローンは3Dマップデータがあればそれだけ移動のときのリスクが減る。3Dプリンタでデータを出力する。ARが3Dマップをもとにした三次元データを利用して動きにバリエーションをつける、など。

米テスラの電池計画、電力業界を揺るがす可能性-蓄電普及で

テスラの電池計画、電力業界を揺るがす可能性-蓄電普及で

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1KO936K50Y901.html

 

【北野】

>住宅所有者は蓄電を利用して電力会社への依存を一段と減らし、さらに電力会社に売電する可能性もある。電池があれば、太陽光パネルを持つ家庭は昼間蓄電し、夜は蓄電した電気を利用できるようになる。

>テスラ車1台で家庭の平均電力使用量の3.5日分を蓄電でき、利用者の拡大は一国のインフラで保有され得る電力量の飛躍的な伸びを示す。

 

この記事見た時にやっぱりイーロン・マスクは21世紀最強の起業家だな….と改めて思いました。

 

この分散電力網の構築計画について、情報をいちおう整理します。

 

まず、この計画の素晴らしさ(恐ろしさ)を語るためには、理想の電力網とは?という問いから考える必要があります。

今の電力網は基本的には大規模発電→各家庭へ分散が基本です。

そして、この従来の電力網には電力輸送によるエネルギーロスがあるという問題があります。

(余談ですが、昔、メガソーラー計画が色んな方面で話題になりました。ソーラー発電はスケールメリットが働かないので、あれはスマートではないと個人的には思っています。)

 

そこで、そもそも分散して電力発電&蓄電を行うことで、電力輸送によるエネルギーロスをほぼ0にすることが可能になります。

しかし、分散電力網の構築には蓄電システムのコストが高いということがボトルネックとなっていました。

そこに、テスラリチウムイオン電池を用いたこの計画が出てきたと……

 

記事中にもあるように

 

>この傾向は、100年以上前から続く独占的な電力事業モデルを脅かしている。こうした事業形態による電力販売は年間約3600億ドル(約37兆円)に上る。

 

これだけの規模のビジネスを一気に書き換える可能性があるわけです。

テスラのこの計画が実現すれば、電力会社は今と全く異なる組織になっているかもしれませんね。

おそらく、大規模な出力を必要とする組織を中心に電力供給を行うということになりそうですね。

昆虫の体液で発電する燃料電池、阪大と農工大が試作。サイボーグ昆虫のセンサ網を想定

昆虫の体液で発電する燃料電池、阪大と農工大が試作。サイボーグ昆虫のセンサ網を想定

http://japanese.engadget.com/2014/02/03/bugslife/

 

【長野】

この技術必要か・・・?と思ったがサイボーグ昆虫の電源利用か。なるほど。

昆虫はセンサーの塊だから下手に全機械でやるより、昆虫利用した方がいいし偵察には更に良い。

 

動物兵器は古来から考案されてきたし、一番の利用は軍事利用なんだろうなぁ

http://gigazine.net/news/20090305_weaponize_animals/

 

【北野】

>昆虫に電極を埋め込んでリモコン操作したり、無線を発信させたり、センサを載せて空飛ぶ(または地を這う) 監視・観測デバイスにする恐ろしくも夢広がる研究は、農業から軍事まであらゆる用途を想定して多くの機関が大まじめに取り組んでいる分野です。

 

記事中のこの箇所にだいたいまとまっているので大まかには考察は省略。

 

個人的な考えとしては、

・単純に動くセンサーとしてではなく、動物特有の行動と結びつける試みがでてくると一気におもしろい分野になりそう。

・また、生物の生態にも新たな発見が得られるのでは。

ということは感じました。