気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

ウェアラブルデバイスについて。

ウェアラブルデバイスについて。

参考までに。

 

【Takahito Iguchiのフェイスブック

実質、ウェアラブルの世界に飛び込んだのは2012年の11月なのだけど、Telepathy Oneの完成度が上がってくれば来るほどこの世界は素晴らしい。

 

デバイスが変わることで体験性や顧客価値が大きく変わるからスマートデバイスの次の価値軸が創れると思う。特に思うのは操作ステップやプロセスタイムを大幅に軽減できること。そして利用者同士の繋がりの直感性とか親密性を高められること。

 

人が人と繋がり合うことの臨場感とか臨機即応性を物凄く向上できると、人と人とが理解し合える時間を大幅に削れるのではないか?そうするとコミュニケーション全体のプロセスが軽減できるのではないか?

そうするとお互いが理解し合い、協力し合える機会コストを格段に減らすことで社会的なオポチュニティを大きく高められるのではないか?人と人が直ぐに仲良くなって共に何かを手がけられる機会が増えれば世界はもっと楽しくなるに違いない!そして、そういう仕事ができれば最高に面白いだろう!

 

※このグラフィックは、イラストレーターの清水さんに制作いただきました。元々はWBS特番で僕らの製品を紹介頂く際に制作して頂きました。クレジットは下記の通りです。素晴らしいお仕事ですね。

-----------------------------

Junko Shimizu was born in 1986 and graduated from Tama Art

University. Shimizu is involved in projects as a creative director

incorporating design into business development and distribution.

 

Junko is currently working on

Tokyo Graphic Recorder which graphically captures the truly

interesting discussions and conversations to record for the future.

 

WEB:http://tokyo-graphic-recorder.com/

twitterhttps://twitter.com/4mimimizu

-----------------------------

 

【長野】

>デバイスが変わることで体験性や顧客価値が大きく変わるからスマートデバイスの次の価値軸が創れると思う。

 

このあたりは以前のウェアラブルデバイス記事に関しての考察で出てたけど

 

>特に思うのは操作ステップやプロセスタイムを大幅に軽減できること。そして利用者同士の繋がりの直感性とか親密性を高められること。

 

というのは新しいね。記事にあるけど容易に繋がれるようになる。昨今の繋がりブームも合わせてほぼ確実かな。

クリエイティブな面に関してはプラスだけど、出会い系あたりも加速化するって点はマイナス。

というか、後者の部分で規制がかかり、前者を阻害することになりそう。

 

【北野】

>記事にあるけど容易に繋がれるようになる。昨今の繋がりブームも合わせてほぼ確実かな。

クリエイティブな面に関してはプラスだけど、出会い系あたりも加速化するって点はマイナス。

 

出会い系的な使われ方ってマイナス?

出会い系って言葉にネガティブなイメージが強いだけであって、「誰とでも仲良くなるためのキッカケとしてウェアラブルデバイスが使われるようになる」という風に捉えれば、個人的には圧倒的にプラスの面が大きいように感じる。

 

僕ノープランで一人で旅行ってのをたまにするんだけどー

よく、現地の人のオススメの場所に行ってみたいとかごはん食べたいってのを突発的に感じることがあってー

そういう時、いっつもテキトーにそこらへんにいる人にしゃべりかけて聞くわけなんだけどー

こういう時にウェアラブルデバイスでうまくコミュニケーションをとることができるんだったら、ナンパに勘違いされて余計な気を遣う必要なんてのもなくなるんじゃないかなー(棒読み)

というわけで個人的には井口さんの

>人が人と繋がり合うことの臨場感とか臨機即応性を物凄く向上できると、人と人とが理解し合える時間を大幅に削れるのではないか?そうするとコミュニケーション全体のプロセスが軽減できるのではないか?

という考えにすごく共感しています。

 

>というか、後者の部分で規制がかかり、前者を阻害することになりそう。

これはありそうだねーーーーー。

ここらへんは規制のかけられ方で日本と海外で色々と使われ方に違いがでてきそう。

 

【長野】

"プラス","マイナス"ってのは世間的なイメージ。

LINEとかも、世間一般の多く(≒若者以外≒LINE使ってない人たち)にとっては最近のニュースで諸悪の根元みたいな報道されてマイナスイメージになってるでしょ?そんな感じ。

で、そこから規制に繋がるって流れの文書です。

言葉足らずすまぬ