気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

近畿大学、新入生の不安解消へFacebookグループ開設、友達づくり支援

近畿大学、新入生の不安解消へFacebookグループ開設、友達づくり支援

 

http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130410_595407.html

 

【長野】

【考察】

目立ち辛い子でも、FBでのアクティビティ内容から興味を持ってもらったりしやすいから従来の学校運営型の交流会より効果は高そう。情報をシェアしやすいから交流会後も継続して関係性を構築しやすいからQOLはかなり上がりそうだね。

それと、大学側が監視・管理しやすいってのもあるんかな。

 

ちなみに俺は新入生のとき、mixiコミュニティ(兵庫県大理学部09年入学者)で入学式後に会ってたから仲良くなりやすかったです。

 

【予測】

大学側のこういうデジタルな取り組みは必須。

ただ、そうなると国公立はそのあたり腰が思いというかやる気ないところが多いのでどんどんと差が生まれそう。

 

完全に余談ですが、兵庫県立大学の大学生協理学部店の店長(30歳くらい)は理学部生協アカウントとしてtwitterやってまして結構多くのうちの学部生はフォローしてます。本の予約や入荷確認、キャンペーンなどの告知と結構効果が出ているようです。うちの学部キャンパスは学生数が350人程度なのでtwitterでフォローしてきてる人に関してはだいたい学生の動きや人間関係を把握できちゃってるみたいです。

学生の素の動向がわかるので上手く活かせば細々とした大学への今まで見えなかった不満とかも改善できそうだと感じました。おそらく、大学側もそれは重々承知だと思うので今後どんどんと増えそう。

 

【北野】

ここらへんってまさにザッカーバーグが考える「よりオープンな社会」だと思う。

改めてFacebookすごいなーと思う。

 

近畿大学ってネット出願もいち早くとりいれたよね。

近畿大学の運営サイドに興味湧くな。

 

こういう動きが出てくると、弱者の逃げ場がつくりやすい世の中になったような気がする。

と同時に逃げ場がなくなったような気もする。

どちらになるかは、これからの国民のWEBリテラシーに依存している。

よって、これからの社会の良し悪しにWEBリテラシーは欠かせなくなる。

 

【加藤】

現役近大生の僕から見ても

新入生のFacebookグループは

入学式でアナウンスもしてたし

Facebook登録のブースを設置したりして

なかなか力を入れている感じだと思います。

 

近大の受験者を集めるための

施策にはかなり力を入れてるようです。

その結果受験者数も増えています。

 

ただ休講情報や掲示板などは

いまだネットで確認すら出来ないので

願書や新入生のコミュニティだけでなく

事務所類や諸連絡もデジタル化してくれると

在学生としてはすごくありがたいですが(笑)