気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

旧メディアの最近の大きな動き

【ソーシャルテレビラボ】おかしな風が吹いている〜実際に変わりはじめたメディアとコンテンツの関係

http://smmlab.aainc.co.jp/?p=17749

 

>ひとつのコンテンツ=記事、に対してメディアが複数ある。新聞の現状に当てはめると、ひとつの記事が、紙の新聞にも、PC上の新聞にも、タブレット上の新聞にも掲載されている。そうなると、記事を書くことは紙でアウトプットされるとは限らなくなる。

 

これまでのメディアにデジタルが加わるのではない。メディアがデジタル化していくのだ。

http://sakaiosamu.com/2013/0122080043/

 

>“従来型のマス中心の広告ではなく、成長分野であるデジタル領域に経営資源をシフト”するため、とある。

さらに・・・

来期は、グローバル化が一気に進み、デジタル領域に強いイージスとのシナジーを追求することで、「ビジネス構造の変化によってもたらされる節目の年になる」(電通経営企画局)。

 

【補足】

データ放送がスマートテレビを実現する!〜日テレiConでJoiNTVにジョインした〜

http://sakaiosamu.com/2012/0314080053/

 

TVアプス花盛り!〜ソーシャルテレビ用アプリ続々登場〜

http://sakaiosamu.com/2012/0301080032/

 

テレビ局がホンキになってきた!〜日テレ新サービス続々!〜

http://sakaiosamu.com/2012/0306080049/

 

【長野】

【考察】

アナログからデジタルへの移行を大手が宣言。それに伴い経済性主体ではなく、コンテンツ主体へ移行。

コンテンツの動きとしては、ソーシャルと繋ぎあわせて「ニコニコ動画みたいに見知らぬ人と茶の間を共有し盛り上がる」「広告へ誘導」

また、オンデマンドにより時間帯の壁も取り払われる?

 

これらによって、ハッキリとどういう番組がどうのタイミングでどういう層(SNSとの連携で個人データがわかる)に受けるかが微細にわかる。

 

【予測】

時間の概念が取り払われることで、「TVつけっぱによるなんとなく見」の視聴は減る。イメージとしては、インターネットと同じで、自分で選択したものだけ観る。(そういえば、NHKの調査でネットとTVの差がそのあたりにあり、若年層ほど自分で選ぶ=ネットを選ぶ傾向があるとかなんとか)

そのため、面白い番組は何回も見られるし、面白くないものは見られない。

 

前例としては、新聞のデジタルサイトが参考になりそう(朝日オンラインとか)

あれは、記事が個々に別れ今までわかりづらかった「どの記事が人気か」がアクセス数によってわかり、人気記事が目につきやすいところにいくことで更にアクセスする。

また、飽きさせてはいけないので小難しいことは書かない。

そのため、”とばし”をはじめとした過激な記事や見出しが増えたらしい。

同様のことがTVでも起きるのでは?

 

また、それによってマスコミのモラルが更に低下。そして、その過激な極端な内容が世論に繋がるとともに”偉い人”も真に受け、政策へと繋がる。(例、「若者が軟弱になった、心が脆弱になった」論➙文科省の「人間力・社会人力」を重点とした教育方針)

 

つまり、今まで以上にマスコミが原因での現実との齟齬が加速化しする?