気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

音楽がCDやDVD、ダウンロードでもなく、ストリーミング(回数)で課金されるようになれば・・・

独断的音楽ビジネス予測2013<続編> 〜ストリーミングとソーシャルメディアが主戦場になった時にアーティストとマネージャーとITベンチャーがやるべきこと〜

 

http://yamabug.blogspot.jp/2013/01/2013-it_4.html

 

 

 

【人羅】

 

【予測】サイト内での紹介とは少し予測内容が異なるが、ストリーミング課金の導入は音楽のフリーミアム化を招いて行くような気がする。あるいは、バジェットでの購入形態。1000曲までいくらで聞き放題みたいな。そうすると音楽データは手元の10曲やそこらを除き、クラウド化していきそうな。考えてみればソフトウェア・アプリと同じたぐいのものだから、当然、同じようなサービスモデルに収れんしてもおかしくない。

 

無料アプリ「Discodeer」などのはやりのアプリではリアルタイムで聴いている音楽のランキングから歌詞・音楽をダウンロードできるようになっているので、ストリーミングになれば更に相性良さそう。

 

僕なんかは買った(ダウンロードした)CDをろくに聞かないので、ストリーミングサービスの価格体系の中では有利な立場でいられそう。割と多くの人が同じようなユーザーじゃないかと想像されるので、音楽業界の市場規模はやはり小さくなっていく方向に動きそう。・・・とすると日本での導入は遅れそう・・・

 

 

 

【長野】

 

レコード(全曲通し聴き)からCD(曲ごとに聴ける)になったことで、曲を冒頭で判断して、場合によっては飛ばされる(次の曲に移る)ということが起きるようになった。そのため、冒頭にサビを入れキャッチーにする(飛ばされない)、という手法の曲が増えたそうな。

 

それと似たような媒体の変化による曲の変化も起きそう。

 

例えば、長い曲が少なくなるとか、ストリーミングゆえに歌詞も(おそらく)表示されるので、歌詞に凝った曲が増えるとか。

 

ストリーミングはいちいち1曲毎に受信操作をしなければいけないので長めに聴けるメドレーなどの垂れ流し系も増える?いわゆる「作業用BGM」。

 

 

また、曲毎の視聴数も今まで以上にわかる(音楽DLで既に個別売りはしてるが)ので曲分析もできる。更に、「どのような人が聴いているのか」「どのような曲が好まれるか(他のよく再生してる曲から)」とかもわかるので戦略は広がりそう。

ちなみに、 これは各新聞社などのweb版は「どの記事が人気があるか」がわかるようになったことから、既に起きている。

 

 

【北野】

 

この流れが起こったとすると毎回マイナーチェンジされる楽曲なんかでてきたらすげーおもしろいと思う。

 

毎回ストリーミングするんだから。

 

アーティストの曲の作り方にもよるけど、例えばスキマスイッチの奏だったらたしか16パターンくらい存在するらしい。

 

聞く度にストリーミングする楽しみが増えるよね。

 

 

 

媒体による変化は起こるなあ……

 

こないだのタブレット端末での漫画だって媒体の変化による方向転換だよね。

 

漫画、音楽とくれば次は何だろ。