気になったニュースとそのメモ

FBグループでやっている、ニュースを貼りつけ軽く身内で議論する活動のログ・データベース。FBからの転載のため、話題の時期はズレ気味注意。参加希望者・コメント歓迎です。主な討論者2名の詳細プロフはhttp://www.hatena.ne.jp/syaofan/

大学の原点回帰、京大はじめ”高等教育機関”化が進行中

京都大:「リーダー育成」大学院、来春新設 定員1学年20人

http://mainichi.jp/feature/news/20121106ddm041100177000c.html

 

>授業はディベート(討論)形式が中心となる。また、在学中に海外での留学やインターンシップを義務づける。

 
【長野】
【考察】
最近新設の大学は”国際感覚”というのがポイントとなっている。
Fラン大学とかは前からそうだけど、最近は国公立大学でもその動きが。
特徴として
①カリキュラムがガチガチに決まっている(そのため寮制なことも)が個別に合わせたカリキュラムに
②ディベートを推奨
③出身は文理を問わない
④世の中の問題を解決する
 
有名どころだと秋田の公立、国際教養大学
 
秋田の「国際教養大学」が人気企業に支持される理由
 
あと、俺の進学する兵庫県立大学シミュレーション学研究科もほぼ同様。http://www.simulation-studies.org/
 
軽く調べた感じ他の国公立でもちょいちょい新設されてる。
 
今までの大学教育制度と社会への齟齬に対する問題意識か?
そして、文系理系という概念を取っ払っていることも興味深い。
ていうか②③に関しては欧米型モデルに近いわな。
あと①は「大学=モラトリアム期間」ということを失くし本当の意味での高等教育機関にしようという意志も感じる。
 
【予測】
今後”大学”というものが変わるのでは。
どんどんと高等教育化していく。
大学というくくりでも旧来の”大学=モラトリアム機関”と新規の”大学=高等教育機関”の二極化していくのでは。
このようになったときに、記事のような文理融合学部だけでなく、それを設置している大学内の今までの普通の学部(例えば、経済学部とか理学部とか)もこれにつられて高等教育機関になるのでは。
もちろん、そうなるのはリソース(生徒・教員・設備など)がある所謂”難関大学”だけだろうけど。
それがないFラン大学はモラトリアムの受け入れ先へ。
 
なんでも、あまり賢くない高校では「頑張っている子は就職または(やりたいことがある場合)専門学校へ、駄目な子はFラン大学へ」という感じらしい。その”駄目な子の受け入れ先機関として”モラトリアム機関”はニーズがあるので潰れはしなさそう。
 
勉強したい人は高等教育機関へ。したくない人はモラトリアム機関へ。
と、なったら大学のレベルは上がるので産学連携も連鎖的に起こしやすくなるし国力も上がるのでは。
 
つまり何が言いたいかというと、『大学の在り方が見直され、実施されてきている。』
 
【北野】
いやーー、これ考えさせられるよね。特に①型の大学。
従来型の大学は活かせる人にとっては本当にいい場所だと思うんだけどなー。
学生しつつ別の勉強して卒業後は起業するって人も、今の大学の環境だからな気がするな。
今後ガチガチに固められたカリキュラム型の大学が増えるとするとやりたい勉強する時間がなくなる(減る)。
大学四年間って意欲のある人にとってはそういう意味で本当の自発的な教育を促してる機関でもあると思う。
 
ただ大半の大学生にとっては今の大学はただのぬるま湯で、授業中にケータイゲームしたりする人が多いような。
例外的に今の大学の環境の方が良いって人もいるけど大半の学生にとってはどんどん大学の在り方は変化していった方がいいね。
 
 
【長野】
ああ、そっかモラトリアムだからこそ動きやすい・分野変えをしやすいってのを忘れてた。
なら分野変えしづらいし、入り直しが増えるか?高等教育機関化が進めばよけいに。
40歳定年など雇用システムが変われば確定的なんだけどなぁ
 
 
京都大の「国際高等教育院」構想・「全学共通教育」再編に対する反応
 
トピックとは別の京大の新たな動き。
ここで述べたように、やはり”高等教育機関”として現代に合った再構築の動きが少なくとも京大であるっぽいね。
 
東京大学、新入生に特別休学制度導入へ
 
東大も。
こっちは学内ではなく、ギャップイヤー制度を用いて学外で。
どちらもリベラルアーツ的だけども、東大は実技重視なのかな?
 
何にせよトップ2大学に改革の動きがあるので、早慶や他旧帝も追従しそう。
 
 
・トピックについて@toshic2(以下”トシ”)とのtwitterでのやりとり
 
トシ「面白い事をやるのは昔から京大だなぁw にしてもこれ、国際機関や国内省庁でのリーダーを育成するって……なんか間違ってる気もする……」
「リーダーとして育てた人材を省庁の下っ端から入れるのだろうか……?」
 
長野「グローバル企業はともかく、国系でリーダー作っても縦割り組織だから無駄な気がするんですよね。むしろ若造がそんなんやっても上からしたら邪魔」
 
トシ「ある程度の権限与えないと活用出来ない気がしますわ。そんで縦割りの一番下から始めて、『何でこんなことやってるんだろ』と絶望する光景が目に浮かぶ……」
「本当にリーダーを育成して活用したいなら、ある程度の権限を持てるところに放り込んだ方がいいと思うんだが……どこかで理解の齟齬が生まれそうだが。」
 
長野「そして上になったときには結局今と変わらないリーダーになる、と。
組織システムを変えないと意味なさそうですよね」
 
トシ「構造を変えないと、いつまでたっても変わらないかな。何十年もその風土に染まると、本来のスペックが損なわれている可能性もあるし。厄介なものだなぁ……」